一般社団法人Rainbow Refugee Connection Japan(RRCJ) は、LGBTI難民に特化した支援組織です。
2018年11月7日に法人化しました。
東アフリカのLGBTI難民への経済支援、情報提供、LGBTI難民受け入れ国への連携事業などを行っています。国内では、LGBTI難民受け入れに向けた啓蒙活動を行っています。
<加入団体>
http://afri-can-ticad.org/member_01/
<活動実績>
2017年2月 虹ともアフリカという任意団体でスタート。
当時欧米のNGOからも一切支援が来ていなかったカクマ難民キャンプのLGBTI難民に、食糧支援、病院までの交通費の支援をはじめました。
2017年8月24日 UNHCRカクマのLGBTI担当官Samwel Okuteからわたしを正式にLGBTIコミュニティーの支援者として許可するメールをいただきました。
2017年8月31日 レディーフォーにて国内では初となるLGBTI難民へのクラウドファンディングを行いました。
https://readyfor.jp/projects/LGBTnanmin
2017年9月カクマ難民キャンプでLGBTIのために郵便局に私書箱を設置。
薬、応急処置道具、ライト、浄水器、レインボーの折鶴など継続的に送りました。(LGBTIコミュニティーは国連の病院まで片道歩いて3キロあったので、痛み止めだけでも日本から送ったものは、とても役に立ちました。)
2017年10月 ウーマンズウィークエンドにてケニアのLGBTI難民について講演
2017年11月 自立支援のためのベーカリープロジェクト。
2017年11月6日 Erasing 76 crimes.comでわたしたちの活動が掲載されました。
2017年11月 エイズウィークにてケニアのLGBTI難民について講演
https://nakano.keizai.biz/headline/1311/
2017年12月1日 Erasing 76 crimes.com にカクマで初めてのトランスジェンダーデイに関してわたしたちの活動が掲載されました。
2018年5月7日 ベルギーのニュースThe Rustin Times にわたしたちの活動が掲載されました。
2018年5月8日 Erasing 76 crimes.com にて、カクマのLGBTIコミュニティーを襲った大洪水(低地だったので)の復旧に関してのわたしたちの活動が掲載されました。
2018年6月 世界初の難民キャンプでのレインボーパレードのスポンサーとなりました。そこで使われたレインボーグッズ(旗、Tシャツメガネ)はすべて虹ともアフリカから送られたものです。
この様子は、BBC放送、南アフリカのニュースで放送されました。
ここで使われたレインボーグッズはすべてわたしたちが送ったものです。
世界初で最後となってしまった難民キャンプのレインボープライドに東京レインボープライドのTシャツと日本の浴衣を見ることができます。
彼らのための週便局の私書箱を確保していたのは、RRCJだけだったので、彼らに、必要なレインボーフラッグ、Tシャツ、浴衣を届けることができたのです。
https://www.afpbb.com/articles/-/3178949
(世界初の難民キャンプレインボープライドで東京レインボープライドのTシャツとメガネをつけたナマラバシールさん)
2018年8月9日 Gaystarnews.comにて、わたしたちが行ってきた鶏小屋プロジェクト、パン屋プロジェクトが掲載されました。
2017~2018のカクマキャンプLGBTIの自立支援プロジェクトは、RRCJの支援によるものです。雛の買い付け、獣医との相談、鶏小屋の建設、毎月のエサ代すべてを賄いました。100羽の鶏を管理していました。2018年8月にはわたしはロドワーの獣医と会ってきました。
2018年8月 カクマ難民キャンプのLGBTI難民たちと会ってきました。彼らとともにキャンプ内で、迫害を経験しました。キャンプ内でもLGBTIであるという理由で、逮捕されると脅され、怯えながら生きることは、どのようなことなのか体験できました。非常にホモフォビックなケニア人キャンプマネージャーに苦戦しました。
アメリカ、ドイツ、ベルギー、オランダ、イギリスのLGBTI難民支援者たちと連携して、支援ができるようになってきました。
2018年11月8日 一般社団法人 Rainbow Refugee Connection Japan 設立
(法人の名前は、ナマラバシールさんがつけてくれました。支援者の中でも、わたしは、毎日LGBTI難民とチャットを続けてきたので、connection という言葉良いと思ったそうです。)
2018年11月23日 毎日新聞掲載
2018年11月26日 東京エイズウィークにて写真家藤元敬二さんとトークイベントを行いました。(主催ぷれいす東京)
このときのイベントではたくさんの感想をいただきました。
2019年4月5日 紙面では報道していただいていた共同通信さんの記事がネット配信されました。わたしは、1時間ほど電話取材を受けました。RRSJが管理しているセーフハウスです。
愛媛新聞(共同通信)でRRCJが運営しているLGBTI難民セーフハウスが記事になりました
2019/08/09 ナイロビUNHCRで、LGBTI担当の代表のBurgiさんと、simonさんと話し合いました。主に、日本での第三国定住の可能性について話し合いました。
HIAS(もとはユダヤ人難民支援団体)のナイロビ代表のルーシーさんと、脆弱な難民の選び方について話し合いました。また、日本への第三国定住の可能性について話し合い、日本大使館宛の書簡を書いていただけました。
ナイロビ日本大使館にて、アフリカの経済ロスと、LGBTI迫害の関係、血縁主義と汚職、LGBTI迫害の相関性、LGBTI難民の現状についてお話させていただきました。
2019/09/26 TICAD アフリカ開発会議に、公式パートナー事業として参加しました。アフリカでのLGBTIに対する迫害は人権問題というだけでなく、経済成長を妨げる汚職問題との相関関係があることなども展示しました。LGBTI難民製作品を展示しました。
引き続き、パートナー事業として年末まで、アフリカのLGBTI難民についてアドボカシー事業を行います。
2019/09/19 赤旗新聞に掲載されました。
2019/10/05 東京新聞に掲載されました。
この取材の写真は、ナイロビのグラハムが住んでる集合住宅の屋上です。ここでそのあと、LGBTI難民でバレーボール経験者たちとバレーボールをしました。
一般社団法人Rainbow Refugee Connection Japan
代表理事 嶋田聡美
東京都東久留米市中央町5−13−15
080-3310-8744
satomi@rainbowrefugeejapan.org
Satomi Shimada
ニューヨーク大学グローバルLGBTright講座終了
RRCJの登記簿とケニア大使館の認証
<<ケニア カクマキャンプ出身LGBTI難民のコンタクト先>>
Namala Bahir Eridin (元カクマキャンプLGBTIコミュニテーリーダー、UNHCR代表)
wambash356@gmail.com
Namalaさんの生い立ちについて
ウガンダでイスラム教徒の家庭で生まれました。2歳のとき、母を亡くしたので母は覚えていませんが、叔母に育てられました。17歳のとき、彼がゲイだと親戚に知られてしまうまで、叔母を実の母だと信じていました。叔母は、”わたしは、ゲイなんて産まない”といい、叔母は、母でないことを知りました。そして家族から殺されそうになりました。6日間、ベッドに縛られ、わずかな水以外は、一切食事を与えられませんでした。運良く、近所の老人に助けられました。17歳で、キリスト教の養護施設に預けられました。そこで、キリスト教に改宗しました。高校卒業後、お店を経営することができましたが、ゲイであることをアウティングされ、仕事を失いました。ウガンダでは、LGBTIであることを知られると、仕事はなく、刑務所に入れられたり、ヘイトクライムによって、殺される場合があるので、難民となりました。